自宅にパソコンとネット回線があれば、初心者の女性でも簡単にできるチャットレディのお仕事。けれども「税金対策と確定申告の方法が、イマイチ分からない」とお悩みの方は意外に多いものです。面倒くさいから…と後回しにしていると、市役所や区役所から追徴課税を請求されるリスクもあるので、きちんとケアすることが大切になります。
・分からないと損する、税金対策
スーパーのレジ打ちやコンビニのトイレ清掃など、他のパートのお仕事と比較しても、時給も日給も高いチャットレディの仕事。コンスタントに仕事を入れていると、瞬く間に10万円・20万円と貯金が増えていきます。お小遣い稼ぎの延長線上に考えがちなチャットレディのアルバイトですが、実はれっきとした「税金を納める可能性のある、お仕事のひとつ」。
たとえ知らなかったとしても、所得があるのに税金を納めないまま知らんぷりしていると、地方自治体から悪質な滞納者と判断されて、ペナルティを負わされることがあります。無申告加算税と呼ばれる税金は、期間内に税金を納めなかったときにプラスされる税金のこと。納めなかった分の税金に、上乗せされて納税が求められます。また税金を期間より遅く収めた場合でも、延滞税という特別な税金が加えられます。
このほか「納税の義務があるのに、隠しているとき」や「明らかな隠ぺい工作をしているとき」はもっと罪が重くなり重加算税という追徴課税がプラスされます。楽しみながら続けられるチャットレディのお仕事ですが、知らなかったでは済まされないのが税金対策なのです。
・確定申告した方がいいケースは?
お気楽に思えるチャットレディの業務も、一定の額以上稼ぐようになると税金を税務署に納める必要が出てきます。チャットレディのような収入は、税金の言葉で「雑所得」という種類に入ります。このうち確定申告した方がいい場合は、1年間の合計所得の金額が20万円を上回ったときです。
たとえば、月に数回程度しか働かない場合で、年間の収入が20万円以下であれば、確定申告をしなくても問題ありません。しかし、20万円を超える場合、確定申告をしないと税務署から追徴課税を受けることがあります。このため、チャットレディとして働き始めたばかりで、月の収入が少なくても、確定申告が必要な場合があることを覚えておきましょう。
また、雑所得は、経費を差し引いた「純粋な利益」を意味します。もしチャットレディの事務所から40万円の給料をもらっていても、インターネットの通信費、パソコンの購入代金、電気代などが年間で5万円かかっていれば、40万円から5万円を引いた35万円が雑所得になります。こうした経費をしっかり計上しておくことが、確定申告では重要です。
ただし、経費として認められるものと認められないものがあるため、計算方法が分からない場合は税務署のスタッフに相談してみることをおすすめします。特に、家賃や光熱費など、どこまでが経費に含まれるか不明な場合は、税務署のサポートを活用することで、過剰な税金を支払うリスクを減らすことができます。
・扶養に入っている女性は、税金に要注意!
チャットレディの税金と確定申告について考えていったとき、忘れてはいけない重要なポイントがあります。それは「扶養と税金」についてです。一般的に雑所得や給与などのトータルが、年間で38万円を超えると夫の配偶者控除から外れてしまいます。38万円を超える収入があると、配偶者控除の恩恵を受けられなくなり、家庭の税金負担が増える可能性があります。
例えば、年間の収入が38万円以上になると、配偶者控除から外れ、税金の計算が変わってきます。これにより、家計に少なからず影響が出ることもあります。しかし、38万円を超えても、年間収入が76万円未満であれば、「配偶者特別控除」という特別枠を利用することができます。76万円未満の収入ならば、夫婦の税負担は完全には増えないため、あまり焦る必要はありません。
・税務署への提出時の注意点
確定申告の際には、必要書類を整えて税務署に提出することが求められます。チャットレディの場合、必須の書類は「確定申告書B」や「収支内訳書」、経費として計上するための領収書や請求書です。これらの書類は、必ず提出期限までに提出し、万が一遅れてしまった場合には延滞税や加算税がかかる可能性があるため、早めに準備しておくことが重要です。
確定申告を通じて税金を正しく納め、無駄な税金を払わないようにすることが、チャットレディとしての収入をしっかりと守る方法です。税金の知識をつけ、少しでも有利な状況に持っていくために、積極的に情報を収集しましょう。
チャットレディとして楽しく働きながらも、税金や確定申告の面でしっかりと対策を講じることが大切です。税金は必ず納めるべきものであり、確定申告の重要性を理解していないと後々トラブルに繋がることがあります。これから税金に関して正しい知識を持ち、確定申告を適切に行うことで、余計な心配を避け、安心してお仕事を続けられるようにしましょう。